(4)考え方の整理
a.私は、魚礁設置事業に対する基本認識として、魚礁効果のうち「経済効果-生産増」が定量的に把握できていない点が、理論構成(理論武装)上の最も大きな欠落部分ではないかと考えている。そして、むしろこの課題が解決でき、経済効果の高さを明示することができれば、誰もが正当性を認める、理にかなった質の高い公共事業として、今後も発展し続けられるのではないかと考えている。

b.これまで実施されてきた調査手法としては、アンケート、聞取り、操業日誌方式など挙げられるが、少なくとも、我々が満足できる定量的データはほとんど得られていない。見方を変えれば、こうした従来方式では把握できなかったからこそ、欠落部分が残ったままになってきたのではないだろうか。GPSやGIS、超音波探査技術などで代表される海洋関連技術に急速な進展がみられ、必要な基本技術が整ってきたこの時代こそ、思い切った調査方法論の見直しが必要であり、こうした認識のもと考案したのが本システムである。

c.但し、本システムは、学術的・科学的解明などを目的とした方法論・ツールでない。上記の最新技術を駆使し、漁業者の漁獲行動習性や水揚精算仕切書などを合理的に解釈・活用することで、経済効果を定量的かつ効率的に推計する、いわゆる「技術連携・統合型の実用システム」である。初代モデルのため、まだ多くの改良余地を抱えてはいるが、開発から3年半を経た現在、7件の活用事例データを概観すると、ようやく「最適なシステムの原型」が完成したと実感できているところである。

d.取得データからは操業状況や経済効果の実態をより詳細に読み取ることができる。全体的な状況(マクロ分析の成果)として操業区域、水揚量、水揚額、操業時間、CPUE、魚礁依存度(魚礁利用率)など、詳細な状況(ミクロ分析の成果)として操業範囲、操業形態、漁場生産性、魚礁原単位などを明らかにできる。

e.こうした蓄積データを情報共有・開示することにより、魚礁設置の有効性を内外に対して効果的にアピールできると共に、漁業者に対しても魚礁の利用促進がより円滑に図れるものと期待している。私は、臨場感のある魚礁の各種実態を多角的に調査・解析し、漁業者の収入アップにつながる進化型魚礁のあり方を追究する中で、得られた成果を積極的に開示していきたいと考えている。

桑本(j-kuwamoto@fidec.or.jp)

図5 本システム稼働による成果が事業計画にフィードバックされるまでの想定図
図4 本システムの稼働地区および魚礁依存度(※魚礁依存度は水揚額ベースの比率)
(3)稼働実績
  基本的な技術思想は平成19年に、システムの完成は平成21年7月(今から3年半前)に溯り、これまで長崎県下で7件(例)の稼働実績があります(表4、図4)。
表4 本システムの稼働実績(平成24年8月末時点)


表3 本システムの適用条件(※特に重要)
表2 本システムの活用メリット
表1 本システムの開発コンセプト

図3 本システムの概念と構成技術

 従いまして、外部から、あるいは一部の専門家から、ムダな公共事業だと「揶揄(やゆ)」されることは、まったくもって「見当外れ」、「心外」なことだと思っています。しかし、経済優先一辺倒の考え方をもった外部の方々と、これまでと同じ論法あるいは資料で対峙することは、賢明なことではありません。もっと説得力のある何らかの別資料を我々は準備する必要があります(図2)。
 そこで、魚礁の経済効果、ズバリ表現しますならば「魚礁でどれだけの水揚げがあっているのか? その定量的数値を、正当かつ客観的な方法で示さなければ」と思い開発したのが、ここに紹介する魚礁効果診断システムであります(図3、表1、2、3)。システムの詳細については前項の報告文をご覧下さい。

図2 魚礁効果の概念図(※私が提唱する概念)

図1 魚礁概念(※私的な一つのイメージ断面)

●魚礁効果診断システム(魚礁台帳併用モデル)について「漁場開発部:桑本」

1.本システム関連資料  
 主な関連資料(PDFファイル)を以下に列記します。興味のある方は必要に応じてダウンロードされて下さい。
【パンフレット・ポスター】

 ●技術普及用の概要パンフレット(A4版両面印刷用) ・・・ FEDS_01.pdf (11.8MB)
 ●各種データをレイアウトした大判ポスター(A0版印刷用)・・・ FEDS_02.pdf (14.2MB)
【報告文・講演テキスト】
 ●魚礁効果診断システムの概要と有効性について(その1) (本センター会報No.91掲載) ・・・ FEDS_03.pdf (34.1MB)
 ●魚礁効果診断システムの概要と有効性について(その2) (本センター会報No.92掲載) ・・・ FEDS_04.pdf (11.0MB)
 ●魚礁効果診断システムの概要と有効性について(その3) (本センター会報No.93掲載) ・・・ FEDS_05.pdf (12.9MB)
 ●第11回全国漁港漁場設備技術研究発表会での講演要旨(和・英文)・・・ FEDS_06.pdf (0.4MB)
 ●第11回全国漁港漁場設備技術研究発表会での講演テキスト ・・・ FEDS_07.pdf (3.9MB)
【新聞記事】
 ●水産経済新聞記事(平成22年4月9日掲載) ・・・ FEDS_08.pdf (1.2MB)
 ●長崎新聞記事(平成22年4月24日掲載) ・・・FEDS_09.pdf (0.9MB)

2.開発担当者からの補足説明
(1)新しい技術体系が創出されるまで
 新しい技術が開発されるには、開発者の経験性、保有技術、ポジション、根気などの他に、きわめて個人的かつ特殊な事情を背景に形成された何らかの強い動機(意志)が存在します。そうでなければ、これまでにないレアーな発想は生まれません。そして次に、発想だけに止まっていては単なる考え方、換言すれば実体のない「技術思想」に過ぎませんので、この技術思想を実体化・具現化するための作業が必要となります。この作業は大変根気が要る過程であり、試行錯誤の連続となります。経験的に最新テクノロジー、最新理論だけでは完結できません。多くの場合、アナログ的な技術、道具の助けを必要とします。それまでの経験性が強く効くことになります。この作業を経てようやく、実用性のある新しい「技術体系」が創出されることになります。本システムもこうした過程をくぐり抜けて生まれました。

(2)魚礁事業に対する考え方と本システムの開発について 
私は、昭和50年代の半ばより、長崎県沿岸をフィールドとした漁場調査、特に魚礁関連調査に携わってきました。この世界に踏み入り、気づいた時には1/3世紀も経ていました。当初は、恐らくこのホームページをご覧になっておられる方々の誰よりも、魚礁の有効性に対して懐疑的な見方をしていた人間でありましたが、しかし、現在に至ってはまったくその逆、つまり「正しく政策誘導すれば、魚礁設置ほど沿岸漁業の振興に役立つ、正当な公共事業は他にない」(図1)と思うほど、高い有効性を確信しています。その根拠は、魚礁効果調査に係る様々な現場を直接的かつ数多く見てきたからです。但し、高い魚礁効果には理にかなったベストな構造物の設置と、漁業者の高い操業技術が必要なことは、勿論のことです。